今日は、半年ぶりくらいに
本格的なマンドリンのコンサートへ。
行ってきたのはこちら。
鈴木静一の個展演奏会@東京オペラシティ。

その名の通り、著名なマンドリン作曲家の
鈴木静一作品ばかりを集めた
珠玉のプログラムとなっている。
オペラシティに行ったのは何年かぶり。
(前回行ったときはまだ独身の頃)
うちの団体の演奏会チラシを挟ませてもらい、
演奏も聴いてきた。
舞台上の人数が約150名と、
ものすごい人数のオーケストラ。
ベースが9本も並ぶなんて
プロのオーケストラでも見たことない。。
特に素晴らしかったのは
終曲の「朱雀門」。
この曲は、終始ナレーション入るという
一風変わった曲。
舞台は古い京の都。
主人公は朱雀門で「鬼」に出会い、
あるものを賭けて
すごろくの勝負を挑まれる。
賭け事は好きではないと言って
勝負を断ろうとするが、
「鬼」は自分が負けたら
絶世の美女、渚を引き渡すという。
どうしてもその女性を手に入れたくなった
主人公は、勝負を受けて立つことに。
最初こそ不利な状況に立たされていたが、
後半は逆転して見事鬼に勝利、
主人公は渚との暮らしを始める。
ただし、100日間は
渚に手を出してはならないという
「鬼」との約束があった。
が、80日めにして、
ついに主人公は禁断を破ってしまう。
その瞬間、渚が異様に
やせほそっていくことに気がつく。
渚の姿が爪先から消え始めていたのだ。
最後は、ひとすじの透明な水となって
渚は完全に姿を消した…
渚を失った主人公は、絶望のあまり
あてどなくふらふらと彷徨い歩く。
たどり着いた先はあの因縁の地、
朱雀門だった……
ストーリーとしてはこんな物語。
ナレーターの男性の迫真せまる演技に、
思わずぞくっとしてしまう場面が
何度もあった。
あれはまたぜひ聴いてみたいし、
自分でも弾いてみたい。
しかし、「妙心寺」だの
「北野」だの「北大路」だの
聞き覚えのある地名が出てきすぎて
思わず反応してしまった(笑)。
本格的なマンドリンのコンサートへ。
行ってきたのはこちら。
鈴木静一の個展演奏会@東京オペラシティ。

その名の通り、著名なマンドリン作曲家の
鈴木静一作品ばかりを集めた
珠玉のプログラムとなっている。
オペラシティに行ったのは何年かぶり。
(前回行ったときはまだ独身の頃)
うちの団体の演奏会チラシを挟ませてもらい、
演奏も聴いてきた。
舞台上の人数が約150名と、
ものすごい人数のオーケストラ。
ベースが9本も並ぶなんて
プロのオーケストラでも見たことない。。
特に素晴らしかったのは
終曲の「朱雀門」。
この曲は、終始ナレーション入るという
一風変わった曲。
舞台は古い京の都。
主人公は朱雀門で「鬼」に出会い、
あるものを賭けて
すごろくの勝負を挑まれる。
賭け事は好きではないと言って
勝負を断ろうとするが、
「鬼」は自分が負けたら
絶世の美女、渚を引き渡すという。
どうしてもその女性を手に入れたくなった
主人公は、勝負を受けて立つことに。
最初こそ不利な状況に立たされていたが、
後半は逆転して見事鬼に勝利、
主人公は渚との暮らしを始める。
ただし、100日間は
渚に手を出してはならないという
「鬼」との約束があった。
が、80日めにして、
ついに主人公は禁断を破ってしまう。
その瞬間、渚が異様に
やせほそっていくことに気がつく。
渚の姿が爪先から消え始めていたのだ。
最後は、ひとすじの透明な水となって
渚は完全に姿を消した…
渚を失った主人公は、絶望のあまり
あてどなくふらふらと彷徨い歩く。
たどり着いた先はあの因縁の地、
朱雀門だった……
ストーリーとしてはこんな物語。
ナレーターの男性の迫真せまる演技に、
思わずぞくっとしてしまう場面が
何度もあった。
あれはまたぜひ聴いてみたいし、
自分でも弾いてみたい。
しかし、「妙心寺」だの
「北野」だの「北大路」だの
聞き覚えのある地名が出てきすぎて
思わず反応してしまった(笑)。