よく、
「できるかわからないから〜しない」
っていう人いますよね。
それって、ものすごくもったいないことだと思います。
私も以前はそうでした。
でも、ここ2〜3年で考え方が大きく変わり、
できるかわからないけど、興味のあることや
やってみたい・行ってみたいと思うことは
とりあえず「できる」という前提で動くことにしています。
プレストでのギターパートトップへの立候補も、
フィロへの参加も、
本当に舞台に立てるかどうかわからないのに
まず先に決めてしまいました。
「やる」と決めてしまえば、
どうすればできるかを必死で考えようとするから、
結果、できるようになるんですね。
こういうパラダイムシフトができるようになったのも、
以前とあるスタートアップ企業で仕事をしていたから。
その会社の社是は
「できない理由を考えない。どうすればできるかを考える」
というものでした。
社長から、マネージャー陣から、
もう徹底して叩き込まれました。
難しいと思うことでも、
「そんなんムリ…」っていう言葉をぐっと 飲み込み、
できる方法を必死で考える。
そんな思考のクセがつきました。
そのうち、ずっとネガティヴ思考だった私が、
何事もポジティブに考えられるようになりました。
仕事のほうではいろいろありましたが、
このことだけは感謝しています。
みなさんも、できないかも〜と思うことでも、
「できる」という前提でやってみませんか?
意外にすんなりできてしまうかもしれませんよ♪
「できるかわからないから〜しない」
っていう人いますよね。
それって、ものすごくもったいないことだと思います。
私も以前はそうでした。
でも、ここ2〜3年で考え方が大きく変わり、
できるかわからないけど、興味のあることや
やってみたい・行ってみたいと思うことは
とりあえず「できる」という前提で動くことにしています。
プレストでのギターパートトップへの立候補も、
フィロへの参加も、
本当に舞台に立てるかどうかわからないのに
まず先に決めてしまいました。
「やる」と決めてしまえば、
どうすればできるかを必死で考えようとするから、
結果、できるようになるんですね。
こういうパラダイムシフトができるようになったのも、
以前とあるスタートアップ企業で仕事をしていたから。
その会社の社是は
「できない理由を考えない。どうすればできるかを考える」
というものでした。
社長から、マネージャー陣から、
もう徹底して叩き込まれました。
難しいと思うことでも、
「そんなんムリ…」っていう言葉をぐっと 飲み込み、
できる方法を必死で考える。
そんな思考のクセがつきました。
そのうち、ずっとネガティヴ思考だった私が、
何事もポジティブに考えられるようになりました。
仕事のほうではいろいろありましたが、
このことだけは感謝しています。
みなさんも、できないかも〜と思うことでも、
「できる」という前提でやってみませんか?
意外にすんなりできてしまうかもしれませんよ♪